64
edits
| No edit summary | No edit summary | ||
| Line 2: | Line 2: | ||
| {{DISPLAYTITLE: Story Mode}} | {{DISPLAYTITLE: Story Mode}} | ||
| 0% | 0%のデータから始めてストーリーモードのみをプレイする。 | ||
| =コピー能力の選び方= | =コピー能力の選び方= | ||
| ここでは自機の方。 | ここでは自機の方。 | ||
| Line 9: | Line 9: | ||
| よって、カービィ戦の(壁)ハメが安定し(輸送の性能が高く)、火力が高いコピーを選ぶ。つまり、選べるならハンマー。<br> | よって、カービィ戦の(壁)ハメが安定し(輸送の性能が高く)、火力が高いコピーを選ぶ。つまり、選べるならハンマー。<br> | ||
| 第5章は後半の敵のLvが高いので遠距離コピーを選ぶことになる。<br> | 第5章は後半の敵のLvが高いので遠距離コピーを選ぶことになる。<br> | ||
| チャージ速度はいくらでも上げられるので、火力が最も高いファイター一択。 | チャージ速度はいくらでも上げられるので、火力が最も高いファイター一択。 | ||
| =バディの選び方= | =バディの選び方= | ||
| ==CPの場合== | ==CPの場合== | ||
| Line 15: | Line 16: | ||
| その中で火力が高いものを選ぶ(攻撃頻度が高くはないので最優先ではない)。<br> | その中で火力が高いものを選ぶ(攻撃頻度が高くはないので最優先ではない)。<br> | ||
| 特に第4章以降はハンマー一択。 | 特に第4章以降はハンマー一択。 | ||
| =各章の立ち回り= | =各章の立ち回り= | ||
| ファイターズランクが大きく変わることはないが、ファイターズポイントを稼ぐため、序盤に「1Pがノーダメージ」を多く取ることでファイターズポイントを稼ぐ必要がある。 | |||
| * 第1章と第2章の「1Pが ノーダメージ」達成回数が合計12回(かくとくスコア2倍の間を引いた場合は10回程度)で、第3章1階クリア時にファイターズランク17となり「こうげきの石 Lv 3」が解放される。 | |||
| * 第3章までにある程度ファイターズポイントを稼ぐと、第4章20階台後半で「呪いのリング・こうげきアップ」が開放される。ハンマーでは取るリスクが高い上、そもそも出現するとは限らないが。 | |||
| * 第3章までに「1Pが ノーダメージ」達成回数が合計24(?)回取得し道中のスコアアップ・ブロンズ/シルバー両方取得すると、第4章突入時にファイターズランク27となり、ウィップが使えるようになる。かなり丁寧な立ち回りと運が要求される。 | |||
| ==第1章== | ==第1章== | ||
| 当然開始時のファイターズランクは1 | 当然開始時のファイターズランクは1 | ||
| ===コピー能力=== | ===コピー能力=== | ||
| ソード | ソード | ||
| ===バディ=== | ===バディ=== | ||
| バンダナワドルディしか選べない。 | バンダナワドルディしか選べない。 | ||
| ===アイテムルーム=== | ===アイテムルーム=== | ||
| こうげき、たいりょく、高速チャージの石しか出現しない。<br> | |||
| 1階クリア時はLv1、2,3階クリア時はLv1,2ランダム、4階クリア時はLv2固定。 | |||
| 選び方はこうげきの石を最優先。こうげきの石だけ取り続けると必ずどこかでこうげきの石が回復アイテムに変化するので、その場合は高速チャージやたいりょくの石をとると、次のアイテムルームではこうげきの石が出現する。<br> | 選び方はこうげきの石を最優先。こうげきの石だけ取り続けると必ずどこかでこうげきの石が回復アイテムに変化するので、その場合は高速チャージやたいりょくの石をとると、次のアイテムルームではこうげきの石が出現する。<br> | ||
| ただし、1- | ただし、1-3階のアイテムルームが全てLv1だった場合は3階では高速チャージの石にして、4階のこうげきの石Lv2を取っても良い(どちらがいいかは不明)。 | ||
| ===カービィ戦=== | |||
| 上述の通り「1Pが ノーダメージ」を狙いにいく。例えば、 | |||
| * スピア相手にはドリルソードより、スピニングソードをメインにする。 | |||
| * 敵の行動開始の瞬間は、攻撃を警戒してガードし、移動が見えたら輸送をする。 | |||
| など。 | |||
| ===5階(ツインウッズ戦)=== | |||
| かぶとづき。チョッピングの判定の外の高めの位置からかぶとづきを出して近づくと安定。 | |||
| ==第2章== | ==第2章== | ||
| 開始時のファイターズランクは8程度 | 開始時のファイターズランクは8程度 | ||
| Line 40: | Line 58: | ||
| ===アイテムルーム=== | ===アイテムルーム=== | ||
| ボスキラーもないので、こうげきの石優先だけ覚えておけばいい。 | ボスキラーもないので、こうげきの石優先だけ覚えておけばいい。 | ||
| ===カービィ戦=== | |||
| ソードの場合は上述。 | |||
| ===5階、10階=== | |||
| ソードの場合、回転ぎりをうまく使うことで、被弾を避ける。 | |||
| ダブルスエッジ戦の前半終了時ののけぞりでぶつかることもあるため、HPをある程度削ったら回転ぎりで締めると安全。 | |||
| ==第3章== | ==第3章== | ||
| 第3章開始時のファイターズランクは17程度。 | |||
| ===コピー能力=== | ===コピー能力=== | ||
| ハンマー | ハンマー | ||
| Line 53: | Line 77: | ||
| :アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、高速チャージ > たいりょくの石 > かいふくの石、ゴースト強化の石、強化シール、オートガードアップ > 他<br> | :アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、高速チャージ > たいりょくの石 > かいふくの石、ゴースト強化の石、強化シール、オートガードアップ > 他<br> | ||
| となる。 | となる。 | ||
| ==第4章== | ==第4章== | ||
| 開始時のファイターズランクは25程度 | |||
| ===コピー能力=== | ===コピー能力=== | ||
| ハンマー、ウィップ、ファイター。 | |||
| ゲームオーバーのリスクを除けば、高速チャージの石を取らなくていハンマーの方が安定したタイムになる。 | ゲームオーバーのリスクを除けば、高速チャージの石を取らなくていハンマーの方が安定したタイムになる。 | ||
| ウィップはそもそも開放するのが難しい。ハンマーよりDPSは劣るが、高レベルCPに強く、特にシャドーカービィ戦が安定して早い。 | |||
| また、ハンマーより「呪いのリング・こうげきアップ」をとるリスクが低い。 | |||
| ファイターズランク32まで「高速チャージの石 Lv3」が開放されないため、ファイターはアイテムルームの運に左右される。ただし、シャドーカービィ戦は楽。 | |||
| ===バディ=== | ===バディ=== | ||
| ハンマー | ハンマー | ||
| Line 64: | Line 95: | ||
| ハンマーの場合、優先順位の一例としては、<br> | ハンマーの場合、優先順位の一例としては、<br> | ||
| :こうげきの石(未所持の場合) > ボスキラー > こうげきの石(2個目以降) > バディキラー<br> | :こうげきの石(未所持の場合) > ボスキラー > こうげきの石(2個目以降) > バディキラー<br> | ||
| :> アイテムセレクトプラス1 >  | :> アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、呪いのリング・じどうかいふく、バディかしこさアップ > たいりょくの石 > 高速チャージの石 > かいふくの石、ゴースト強化の石、強化シール、オートガードアップ > 他 | ||
| ファイターの場合は第5章参照 | ファイターの場合は第5章参照 | ||
| ===シャドーカービィ戦の立ち回り=== | |||
| ハンマーはとにかく判定勝ちを狙う。特にガードからのハンマーたたき裏当てを意識。 | |||
| また、壁際に飛ばせたらだいしゃりんで浮かせてから、たたきハメも有効。 | |||
| ウィップ及びファイターは普通にカービィ戦と同じ立ち回りで良い。 | |||
| ==第5章== | ==第5章== | ||
| 開始時のファイターズランクは37程度 | 開始時のファイターズランクは37程度 | ||
| Line 75: | Line 113: | ||
| ===アイテムルーム=== | ===アイテムルーム=== | ||
| ボス戦が6階、12階と早い段階にある割に体力が高いので、他の章以上に攻撃の強化が早い方が良い。<br> | ボス戦が6階、12階と早い段階にある割に体力が高いので、他の章以上に攻撃の強化が早い方が良い。<br> | ||
| 25階クリア以降に出現する「呪いのリング・ こうげきアップ」が早いうちに引けるかがもう一つのポイント。<br> | |||
| 3回ゲームオーバーになると最初からやり直しなので、特に呪いのリング・ こうげきアップを取った直後などは注意。無理せずたいりょくの石を取りに行くこと。<br> | 3回ゲームオーバーになると最初からやり直しなので、特に呪いのリング・ こうげきアップを取った直後などは注意。無理せずたいりょくの石を取りに行くこと。<br> | ||
| Line 81: | Line 119: | ||
| :こうげきの石(未所持の場合) > ボスキラー、呪いのリング・ こうげきアップ > 高速チャージ(少ない時) > こうげきの石(2個目以降) > 高速チャージ(多い時) > バディキラー<br> | :こうげきの石(未所持の場合) > ボスキラー、呪いのリング・ こうげきアップ > 高速チャージ(少ない時) > こうげきの石(2個目以降) > 高速チャージ(多い時) > バディキラー<br> | ||
| :> アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、呪いのリング・じどうかいふく > 呪いのリング・ゴースト化なし > たいりょくの石 > 強化シール、かいふくの石、ゴースト強化の石、オートガードアップ、バディかしこさアップ > 他 | :> アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、呪いのリング・じどうかいふく > 呪いのリング・ゴースト化なし > たいりょくの石 > 強化シール、かいふくの石、ゴースト強化の石、オートガードアップ、バディかしこさアップ > 他 | ||
| ===6階(ツインウッズ戦)=== | |||
| 高速チャージの石が十分たまることはほぼないので、基本はムーンサルトキック。 | |||
| 後半、片方がジャンプした際に間に挟まると、両側にキックを当てられる。 | |||
| ===12階(ダブルスエッジ戦)=== | |||
| 全ダブルスエッジ戦でここだけ初手にカービィ狙いで片方がジャンプするため、最初はその場にとどまってギガはどうショット。 | |||