KF2:StoryModeRun/ja: Difference between revisions

no edit summary
(おまもりの優先度向上について追記)
No edit summary
 
Line 16: Line 16:
その中で火力が高いものを選ぶ(攻撃頻度が高くはないので最優先ではない)。<br>
その中で火力が高いものを選ぶ(攻撃頻度が高くはないので最優先ではない)。<br>
特に第4章以降はハンマー一択。
特に第4章以降はハンマー一択。
==ストーリーアイテムの選び方==
基本的に覚えておくべきことは
* 序盤はとにかく攻撃を最優先。Lv 1ですら最初の1個でダメージが4割ほど増える。
** ファイターの場合は高速チャージも取ることになるが、序盤は攻撃よりも数字が低かったら高速チャージの石を取り、それ以外の攻撃の石を優先する。
* ボスキラーは最優先
** 攻撃の石を一個も取れてない場合はそちらを優先するのもありかもしれない。
* スーパーレアは、呪いのリング・攻撃が出るようになったら当然それが最優先だが、それまではアイテムセレクトプラス1優先、次点で呪いのリング・じどうかいふく。
* 自動回復シールも1,2枚までは優先してよい。
* 体力の石はゲームオーバーにならない程度に取れば良いが、可能であればじどうかいふくシールをとってからにしておきたい。
** 特に第2章までで、ゲームオーバーになることはまずないので、'''取ってはいけない'''
** 第3章も取らなくても大丈夫なことが多いので、あまりとりたくはない。
** 第4章以降は徐々にきつくなっていくので、取っていくべき。
以上のアイテムがなかったら、1個しかとれないアイテム(バディキラー、オートガードアップ、おまもり)をとる。


==各章の立ち回り==
==各章の立ち回り==
Line 36: Line 50:
1階クリア時はLv1、2,3階クリア時はLv1,2ランダム、4階クリア時はLv2固定。
1階クリア時はLv1、2,3階クリア時はLv1,2ランダム、4階クリア時はLv2固定。


選び方はこうげきの石を最優先。こうげきの石だけ取り続けると必ずどこかでこうげきの石が回復アイテムに変化するので、その場合は高速チャージやたいりょくの石をとると、次のアイテムルームではこうげきの石が出現する。<br>
1-3階のアイテムルームが全てLv1だった場合、3階で攻撃の石Lv1を取ると、4階でLv2が取れないので、3階を高速チャージの石にするのも手である。
ただし、1-3階のアイテムルームが全てLv1だった場合は3階では高速チャージの石にして、4階のこうげきの石Lv2を取っても良い(どちらがいいかは不明)。


====カービィ戦====
====カービィ戦====
Line 57: Line 70:
バンダナワドルディかグーイだが、B連打のモーションが短いバンダナワドルディの方がやや有利か。
バンダナワドルディかグーイだが、B連打のモーションが短いバンダナワドルディの方がやや有利か。
====アイテムルーム====
====アイテムルーム====
こうげきの石最優先、ソードの場合は次点で高速チャージの石。たいりょくの石は回復アイテムが出るデメリットの方が大きいので取ってはいけない。
全種の石と、おまもり、強化シール、オートガードアップLv1が出る。
 
石が出なかった場合は、1個取れば消えるお守りを最優先。これらのアイテムの代わりはいずれかの石になる仕様らしく、複数個取る必要があるシールより優先度が高い。こうげきの石Lv2も可能性がある。


====カービィ戦====
====カービィ戦====
Line 74: Line 85:
第2章と同様
第2章と同様
====アイテムルーム====
====アイテムルーム====
ボスキラー、アイテムセレクトプラス1やじどうかいふくシールなどが出現するようになる。<br>
ボスキラー、アイテムセレクトプラス1やじどうかいふくシールなどが出現するようになる。
まず攻撃の強化が優先なので<br>
:こうげきの石(未所持の場合) > ボスキラー > こうげきの石(2個目以降) > バディキラー<br>
あとは事故死を防ぐために<br>
:アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、高速チャージ > たいりょくの石 > おまもり > かいふくの石、ゴースト強化の石、強化シール、オートガードアップ > 他<br>
となる。


===第4章===
===第4章===
開始時のファイターズランクは25程度
開始時のファイターズランクは26程度
====コピー能力====
====コピー能力====
ハンマー、ウィップ、ファイター。
候補はハンマー、ファイター。
 
* シャドーカービィ相手に一定の勝率があるのなら基本はハンマーが安定して早い。
ゲームオーバーのリスクを除けば、高速チャージの石を取らなくていハンマーの方が安定したタイムになる。
* ファイターズランク32まで「高速チャージの石 Lv3」が開放されないため、ファイターはよほどアイテムルームの乱数が良くない限りは遅くなる。ただし、シャドーカービィ戦はハンマーよりは楽。
 
** ただし、敵が自分の近くに来た時の対処を覚えないと、シャドーカービィ戦が安定するわけではない。
ウィップはそもそも開放するのが難しい。ハンマーよりDPSは劣るが、高レベルCPに強く、特にシャドーカービィ戦が安定して早い。
そのため、ハンマーをまず試し、厳しそうであればファイターに変えるのが良いと思われる。
また、ハンマーより「呪いのリング・こうげきアップ」をとるリスクが低い。


ファイターズランク32まで「高速チャージの石 Lv3」が開放されないため、ファイターはアイテムルームの運に左右される。ただし、シャドーカービィ戦は楽。
(ちなみに、スコアをかなり稼げばウィップも使用できるが、ハンマーに比べて低レベルのCPへの対応力が低いため基本的にハンマーより遅くなる。一応高レベルCPには強い。またボス戦が早めだが、シャドーカービィ戦に関してはアイテムキャッチによる事故があるため、安定するとは言い難い。)


====バディ====
====バディ====
ハンマー
ハンマー
====アイテムルーム====
====アイテムルーム====
ハンマーの場合、優先順位の一例としては、<br>
バディキラーと、(スコアを十分稼げば)呪いのリング・こうげきアップが出現するようになる。
:こうげきの石(未所持の場合) > ボスキラー > こうげきの石(2個目以降) > バディキラー<br>
:> アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、呪いのリング・じどうかいふく、バディかしこさアップ > たいりょくの石 > おまもり > 高速チャージの石 > かいふくの石、ゴースト強化の石、強化シール、オートガードアップ > 他
 
ファイターの場合は第5章参照


====シャドーカービィ戦の立ち回り====
====シャドーカービィ戦の立ち回り====
ハンマーはとにかく判定勝ちを狙う。特にガードからのハンマーたたき裏当てを意識。
ハンマーは、体力に余裕が出るまではガードカウンターが基本。体力に余裕が出てきたら、判定の強い技でゴリ押し気味の動きをするのも手である。
また、壁際に飛ばせたらだいしゃりんで浮かせてから、たたきハメも有効。
壁際に飛ばしたときは、「だいしゃりん→ハンマーたたき→後ろを向いてハンマーたたき」を繰り返せる分繰り返すと、結構なダメージが出るので狙う。


ウィップ及びファイターは普通にカービィ戦と同じ立ち回りで良い。
ファイターは普通にカービィ戦と同じ立ち回りで良い。


===第5章===
===第5章===
Line 115: Line 116:
ハンマー
ハンマー
====アイテムルーム====
====アイテムルーム====
ボス戦が6階、12階と早い段階にある割に体力が高いので、他の章以上に攻撃の強化が早い方が良い。<br>
基本的なラインナップは第4章と同じ。
25階クリア以降に出現する「呪いのリング・ こうげきアップ」が早いうちに引けるかがもう一つのポイント。<br>
3回ゲームオーバーになると最初からやり直しなので、特に呪いのリング・ こうげきアップを取った直後などは注意。無理せずたいりょくの石を取りに行くこと。<br>


優先順位の一例としては、<br>
最重要アイテム「呪いのリング・ こうげきアップ」は25階クリア以降に出現する。
:こうげきの石(未所持の場合) > ボスキラー、呪いのリング・ こうげきアップ > 高速チャージ(少ない時) > こうげきの石(2個目以降) > 高速チャージ(多い時) > バディキラー<br>
:> アイテムセレクトプラス1 > じどうかいふくシール、呪いのリング・じどうかいふく > 呪いのリング・ゴースト化なし > たいりょくの石 > 強化シール > おまもり > かいふくの石、ゴースト強化の石、オートガードアップ、バディかしこさアップ > 他


====6階(ツインウッズ戦)====
====6階(ツインウッズ戦)====
高速チャージの石が十分たまることはほぼないので、基本はムーンサルトキック。
とにかくムーンサルトキック。
後半、片方がジャンプした際に間に挟まると、両側にキックを当てられる。
後半、片方がジャンプした際に間に挟まると、両側にキックを当てられる。


====12階(ダブルスエッジ戦)====
====12階(ダブルスエッジ戦)====
全ダブルスエッジ戦でここだけ初手にカービィ狙いで片方がジャンプするため、最初はその場にとどまってギガはどうショット。
全ダブルスエッジ戦でここだけ初手にカービィ狙いで片方がジャンプするため、最初はその場にとどまってギガはどうショット。
====40階(ダブルスエッジ戦)====
初手は右に向かってムーンサルトキック